2019年01月10日
自分でも出来るちょこっとカスタム
皆さんこんにちは、管理人の楓神です。
今日は以前にも紹介したメカボ研磨の仕方を紹介します。
用意する物は水と耐水ペーパーヤスリ二種類(#400.#800)
とピカールとウエスです。
全部合わせても¥1000もかかりません。
研磨する前のメカボです。
研磨前なので未だツルツルピカピカしていません。

此れを耐水ペーパー#400で磨いて行きます。
メカボとペーパーヤスリを濡らしてから磨きます。
霧吹きが有ると楽です。
頑張って此れ位迄磨きます。

少し光って来ました。
タペットの溝も忘れずに磨いて行きます。
次は#800で磨きます。

大分ピカピカして来ました。
後少しです。
最後は我らのお助けマンピカールの出番です。
ウエスにピカールを取りひたすら磨きます。
するとご覧の通りツルツルピカピカに成ります。

指で触って見ると研磨する前とは大違いでツルツルです。
頑張ってもう片方もやりました。

私は耐水ペーパーを二種類しか使いませんでしたが、根気の有る方はもう一種類(#1200)増やして磨けばピカールで磨くのが楽に成りますよ。
メカボ研磨でどれだけ変わるかは正直良く分かりませんが、やらないよりは良いと思います。
私が個人的に所有している電動ガンは殆どメカボ研磨して有ります。
ノーマルより多少燃費と発射サイクル(秒間プラス1発か2発)が良い様な気がします。
最後にカスタムは自己責任でお願いします。
今日は以前にも紹介したメカボ研磨の仕方を紹介します。
用意する物は水と耐水ペーパーヤスリ二種類(#400.#800)
とピカールとウエスです。
全部合わせても¥1000もかかりません。
研磨する前のメカボです。
研磨前なので未だツルツルピカピカしていません。
此れを耐水ペーパー#400で磨いて行きます。
メカボとペーパーヤスリを濡らしてから磨きます。
霧吹きが有ると楽です。
頑張って此れ位迄磨きます。
少し光って来ました。
タペットの溝も忘れずに磨いて行きます。
次は#800で磨きます。
大分ピカピカして来ました。
後少しです。
最後は我らのお助けマンピカールの出番です。
ウエスにピカールを取りひたすら磨きます。
するとご覧の通りツルツルピカピカに成ります。
指で触って見ると研磨する前とは大違いでツルツルです。
頑張ってもう片方もやりました。
私は耐水ペーパーを二種類しか使いませんでしたが、根気の有る方はもう一種類(#1200)増やして磨けばピカールで磨くのが楽に成りますよ。
メカボ研磨でどれだけ変わるかは正直良く分かりませんが、やらないよりは良いと思います。
私が個人的に所有している電動ガンは殆どメカボ研磨して有ります。
ノーマルより多少燃費と発射サイクル(秒間プラス1発か2発)が良い様な気がします。
最後にカスタムは自己責任でお願いします。
Posted by 楓神 at 10:49│Comments(0)
│エアーガン